







|
 |
 |
|
東京土建は、建設産業に従事している方なら誰でも加入できる個人加盟の労働組合です。東京土建全体で11万人、江戸川支部には約9,000人の仲間が加入しており、規模は全国最大です。 |
組
合
加
入 |
加入金(初回のみ) |
500円 |
組合費
(共済費・一律金・
建設資金を含む) |
20歳未満 |
5,200円 |
20〜24歳 |
5,500円 |
25〜59歳 |
6,200円 |
75歳以上A型 |
4,880円 |
60〜64歳 |
6,160円 |
65以上 |
5,140円 |
土建国保にもご加入いただく方は、下記の保険料も納入いただきます |
組
合
員
本
人
※
1
|
保険料 |
職業実態区分 |
. |
都内居住者 |
都外居住者 |
法人A種 |
34,350円 |
36,850円 |
法人事業所の代表者 |
法人B種 |
32,250円 |
34,750円 |
所得200万円超250万円以下の法人事業所の代表者 |
法人C種 |
28,050円 |
30,550円 |
所得200万円以下の法人事業所の代表者 |
第1種 |
29,150円 |
31,650円 |
個人事業所の事業主 |
第2種 |
23,650円 |
26,150円 |
1人親方ならびに法人A・B・C種組合員以外の法人役員および、第1種組合員のうち一定所得以下の方 |
第3種 |
19,250円 |
21,750円 |
常時または日々、事業所等に雇用されている方 |
第4種 |
19,250円 |
21,750円 |
第3種組合員のうち、30歳以上35歳未満の方(※5) |
第5種 |
14,150円 |
16,650円 |
第3種組合員のうち、25歳以上30歳未満の方(※5) |
第6種 |
11,050円 |
12,250円 |
第3種組合員のうち、20歳以上25歳未満の方(※5) |
第7種 |
8,550円 |
9,750円 |
第3種組合員のうち、20歳未満の方(※5) |
家
族
※
2 |
成人
男性 |
11,700円 |
組合員世帯に属する被保険者で23歳以上60歳未満の男性
(※3) |
一般 |
4,200円 |
18歳以上で成人男性以外の方 |
中学生
相当
〜
高校生
相当 |
3,800円 |
12歳以上17歳以下の方 |
小学生相当 |
3,000円 |
組合員世帯に属する被保険者で7歳以上11歳以下の方 |
幼児 |
1,800円 |
組合員世帯に属する被保険者で7歳未満の方 |
介護保険料 |
3,400円 |
40歳以上65歳未満の土建国保被保険者の方(※4) |
国保入院
共済金 |
250円 |
組合共済金(国保本人加入者) |
※1:都外居住者とは、茨城・埼玉・千葉・神奈川・山梨の各県に住み、都内事業所で建設産業に従事してい
る方です。
※2:家族保険料は、成人男性、一般、幼児の順に4人目まで徴収します。5人目以上の方は納入不要です。
※3:学生・障害者・傷病加療のため労務不能の方は除きます。(要証明書)
※4:組合員・家族ともに、誕生日の月より1人3,400円づつ加算されます。
※5:年齢による保険料区分は、介護保険料を除き、令和3年4月1日現在での満年齢が基準となります。

1.東京土建組合加入申込書 |
2.『世帯全員』の住民票(マイナンバー有) 1通 |
※必ず『世帯全員』と記載された住民票をご用意ください。交付3ヵ月以内が有効です。
また、家族に外国人の方がいる場合は、国籍・在留情報・在留期間の記載が必要となります。 ※マイナンバー「無し」の住民票の場合は、別途「マイナンバーの通知カードまたは個人番号カードの写し」が必要となります |
3.現在使用している保険証のコピー |
1)保険証の種類を問わず、同居家族全員の保険証のコピーが必要です。
2)社保・健保をやめて土建国保に加入する場合は、社保・健保の「喪失証明書」が必要です。 |
4.加入業種確認書類 |
業種・職種を確認できるものいずれか一つ添付が必要となります(発注書・注文書・領収書・労災の加入証明書・税金(所得税確定申告)申告書) |
5.加入月の組合費・国保料(+介護保険料) |
上記表をご参照ください(加入の際に認印が必要となります) |
6.郵便貯金口座 |
1)組合加入ご本人名義の郵便貯金口座(記号・番号)を登録させていただきます。 |
7.その他の必要書類 |
1)都外にお住みの方(茨城・埼玉・千葉・神奈川・山梨)は従事者証明が必要です。
2)厚生年金をかけられる事業所の方は「適用除外承認書」の添付が必要です。 |
|
|